SSブログ

宇都宮市小学校陸上大会 [児童の活動]

 河内総合運動公園で宇都宮市小学校陸上大会がありました。5・6年生から選ばれた選手たちは,これまで練習してきた成果を発揮してがんばってくれました。保護者の皆様には,体調管理などの面ででたいへんお世話になりました。陸上大会に関わったすべてのみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
《5年生》
181030-2.jpg
《6年生》
181030-1.jpg
《全員で記念撮影》
181030-3.jpg


nice!(2) 
共通テーマ:学校

【かるた】うつのみや市民大会初優勝 [その他]

 10月28日(日)第24回うつのみや百人一首市民大会が開催されました。

参加人数がおよそ900人弱という大規模な大会です。前日に同じ会場で行われた段位を持っている人、あるいは初段を目指す人が参加した大会では、1000人を超えたそうです。

 元々この大会は、宇都宮市にゆかりの深い小倉百人一首を市民に広げようという趣旨で始まりました。栃木県に百人一首が広まったのも、この大会がきっかけです。

 小学部もずっと参加をしてきましたが、6位入賞が過去最高成績でした。今回、最も参加者の多い小学生部門が上学年と下学年に分かれたことにより、低学年の参加者が多い小学部が2チーム決勝トーナメント進出し、ついに優勝カップを持ち帰ることとなりました。今回の下学年チームは、3年生が主力でしたので、来年はまた一段とレベルの高い上学年での勝負となります。ぜひ、腕を磨いて連覇してほしいものです。

mini_1.jpg

開会式前の子どもたち

mini_2.jpg

試合中です。

mini_3.jpg

優勝した作新ライトニングスチーム

mini_4.jpg

決勝トーナメントに残った さくしんオーロラとライトニングス



nice!(0) 
共通テーマ:学校

校外学習「ちょっと遠くへ出かけよう」 [2年生]

 2年生は,生活科の学習の一環として,公共機関を乗り継いでとちのきファミリーランドまで出かけました。バスや電車の乗り方やマナーを学んだり,そこで働いている人たちの思いに触れたりしながら,町の中をたんけんしました。

 護国神社バス停からバスに乗りました。事前に乗り降りのしかたや,バス内でのすごし方などを調べてから今日を迎えました。ふだんから通学で乗り慣れている人はもちろん,初めてバスに乗った人も,マナーを守って静かに乗ることができました。
181026-1.jpg
181026-2.jpg
 東武宇都宮駅では,駅員さんに話を聞くことができました。1日にたくさんのお客さんが利用していること,朝早くから夜遅くまで,交代をしながら長い時間仕事を続けていることが分かりました。
 券売機で切符を買ったり,改札機を通ったりすることも初めての人が多かったですが,みんな学習したことを生かして電車に乗ることができました。
181026-3.jpg
181026-4.jpg
181026-5.jpg
181026-6.jpg
 西川田駅から歩いてとちのきファミリーランドへ。行動班に分かれて,たくさんの乗り物を楽しみました。
181026-7.jpg
181026-8.jpg
181026-9.jpg
181026-10.jpg
181026-11.jpg
《集合写真》クリックすると拡大表示します。
2-1.jpg
2-2.jpg
2-3.jpg

nice!(2) 
共通テーマ:学校

学校説明会・公開授業参観 [行事]

 小学部の学校説明会と公開授業参観を行いました。学校説明会と公開授業を通して,普段から小学部で取り組んでいる教育活動や子どもたちの学習に取り組む姿勢などをご覧いただけたかと思います。ご来校いただいた皆様には,アンケートにもご協力下さりありがとうございました。私たち教職員もさらなる指導力の向上に努めていきたいと思います。

181018-1.jpg
181018-0.jpg
【1・2年生】
181018-3.jpg
181018-2.jpg
181018-4.jpg
181018-8.jpg
【3・4年生】
181018-5.jpg
181018-7.jpg
181018-9.jpg
【5・6年生】
181018-6.jpg
181018-10.jpg
181018-11.jpg

nice!(2) 
共通テーマ:学校

研究授業 [部長室より]

 小学部では、教員の授業力・指導力向上のための様々な研修を行っていますが、研究授業もその一つ。

 今年は4人の教員の研究授業が予定されています。今回は、その研究授業の様子をお伝えします。


 まず、10月9日(火)4時間目、6年生の音楽の授業です。授業者は西垣麻理子教諭です。西垣教諭は教員歴20年目のベテラン。小学部の中核として活躍しています。特に12月に行われる小学部恒例のクリスマス音楽会では、毎年子どもたちのレベルの高い演奏に感動させられますが、それは西垣教諭をはじめとする音楽担当教諭の熱意と高い指導力の賜物です。

 では、音楽の研究授業の様子。

 ウオーミングアップに、リトミックや和音の聴音クイズ、音楽が大好きな子どもたち、本当に楽しそうでした。

 次に、子どもたちの「星の世界」の合唱。充分上手だと素人の私は思いましたが、その後、西垣教諭が提示した「模範的な」合唱のCDを一度聴くや、なんと格段に美しい合唱に。子どもたちの音楽的な能力の高さを感じました。

 さて、主たる活動内容は、和音に含まれる音を使ってグループ毎に旋律を作り、いろいろな楽器で演奏すること。本時は、その作った旋律をグループごとに発表します。

 mini_CIMG4621.jpg

 発表のための練習をする子どもたちと、アドバイスをする西垣教諭。

 mini_CIMG4622.jpg

 mini_CIMG4623.jpg


 いよいよグループ毎の発表です。

 mini_CIMG4632.jpg


 mini_CIMG4633.jpg

 mini_CIMG4634.jpg

 mini_CIMG4635.jpg

 どのグループの演奏も、子どもたちの音楽のセンスが光る素敵なものでした。


 発表の後、西垣教諭から、実は皆が作った旋律は、「木星」(「組曲 惑星」)の和音進行を使っていたことが種明かしされ、驚嘆の声があがりました。なぜなら、「木星」は12月のクリスマス音楽会で6年生が演奏する予定の曲だからです。最後に、「木星」の主旋律に自分たちの作曲した副旋律を重ねて演奏しました。子どもたちの喜びに輝いた顔が印象的でした。

 12月の音楽会に向けて、これから、小学部の子どもたちの懸命の練習が始まります。音楽会に向けての意欲につながる授業でした。



 研究授業の2番目は、佐野庄吾教諭の算数です。1年生の算数、単元名は「3つのかずのけいさん」です。

佐野教諭は、高等学校から小学部に異動になって4年目。非常に丁寧に学習指導・児童指導を行います。

教材研究も熱心です。


 さて、本時は3つの数をたしたり、ひいたりする計算の勉強をします。


 参観する教員がたくさんいる中での授業で、子どもたちは緊張気味です。

 でも、「10にしましょうゲーム」というゲームを皆で楽しみ、一気に和やかな雰囲気になりました。


 mini_IMG_0220.jpg

 「4+2+3」等、2度の変化のある場面を、3枚の絵を時間の経過に沿って示し、子どもたちの理解を促します。子どもたちは、3枚の絵を見て場面に合うお話を考えながら理解を深めていきます。

 mini_IMG_0226.jpg


 mini_IMG_0241.jpg

 算数の授業はチーム・ティ―チングで指導します。T2の松本恵教諭の明るい声で子どもたちのやる気は倍増します。

 mini_IMG_0234.jpg

 机間巡視をしながら、一人一人に丁寧に対応します。

 mini_IMG_0228.jpg

 隣のお友達との話し合いも取り入れました。時間に沿ってお話を考えたり、数図ブロックを操作したりと、子どもたちが理解できるようにといろいろ工夫された授業でした。


 研究授業の日の放課後には検討会が開かれ、授業の振り返りが行われます。授業者の反省、工夫したところや苦労した場面などを発表し、その後、他教員からの意見・質問が出されます。時には耳の痛い指摘も。でも、明日からの指導に、自分の向上につながる助言は貴重です。授業者にとっても、参観する教員たちにとっても、そしてなによりも授業を受ける子どもたちの成長のため・学力向上のために欠かせないのが研究授業です。

nice!(0) 
共通テーマ:学校

陸上大会に向けて練習 [児童の活動]

 5・6年生から選ばれた選手たちが,宇都宮市の陸上大会に向けて練習を始めました。今日から朝の時間と放課後を使って,リレーと各種目の練習を進めていきます。今日は短距離走,走り幅跳び,走り高跳びの種目に分かれての練習でした。100m走はスタートブロックの足合わせとスタートの練習を行いました。少しでもいい記録を出せるように頑張っていきましょう。

 宇都宮市小学校陸上競技大会は10月30日(火)に行います。

181015-1.jpg

181015-2.jpg

nice!(2) 
共通テーマ:学校

稲刈りに行ってきました [5年生]

5年生は、稲刈りに行ってきました。

今回も5月の田植えの時に一緒に活動した、作新幼稚園の青組のお友達と体験してきました。

まず初めに、前回もお世話になった阿部さんと、幼稚園のおやじの会のお父様方にご挨拶をしました。

mini_01.jpg

阿部さんに稲刈りの仕方を教えていただき、田んぼに入っていきました。

mini_02.jpg

mini_03.jpg

田んぼの中は、今朝まで降っていた雨の影響でぬかるんでいましたが、5年生が園児さんの手をひいて、気を付けながら入っていきました。

mini_04.jpg

たくさんのお米を実らせた稲穂はとても重く、垂れ下がっていました。

mini_05.jpg

大きく成長した稲穂に驚きながら、鎌を上手に使って稲を刈っていきました。

刈り終わった稲を、大切に運んでくれる園児さんがとてもかわいらしかったです。

mini_06.jpg

mini_07.jpg

おやじの会のお父様方にたくさんサポートしていただいたので、とてもスムーズに稲刈りができました。

mini_08.jpg

最後にクラスごとに記念撮影をしました。

mini_09.jpg

1組

mini_10.jpg

2組

mini_11.jpg

3組

mini_12.jpg

最後にお礼のご挨拶をしました。その後、青組のみなさんとお別れのご挨拶をしたのですが、別れるのが寂しいようで「また、会おうね!」と、声をかけ合う姿が見られました。

mini_13.jpg

5月に植えた苗が大きく成長し、たくさんのお米を実らせていたことを実感できてとても良い体験になりました。社会科の授業で稲作のことを学習した5年生は、今日の経験で、さらに学びを深めることができました。


【リンク】幼小連携稲刈り(作新学院幼稚園ブログ)

nice!(2) 
共通テーマ:学校

社会科見学(カルビー工場) [3年生]

 3年生は社会科の学習の一環として,カルビーの清原工場を見学しました。
mini_DSC00342.jpg

カルビー工場では「かっぱえびせん」と「フルグラ」の製造工程を説明していただきました。


mini_IMG_1821.jpg

特別なつくりの作業服の仕組みも理解できました。


mini_IMG_1850.jpg

フルグラの試食も美味しかったです!


mini_DSC00343.jpg

この連絡通路の横にベルトコンベアーがあり,段ボールにつまった

完成品が流れていました。


nice!(2) 
共通テーマ:学校

長距離走大会に向けて [児童の活動]

 朝の運動では,長距離走大会に向けての練習が始まりました。長い距離を走るので,子どもたちの健康状態や体力に合わせて少しずつ体を慣らしながら進めていきます。今のところ,ゆっくりとしたペースで走っていますが,これから少しずつ自分の目標に応じたペースで練習していく予定です。長距離走大会は11月7日(水)に行います。
181010-1.jpg
181010-2.jpg
181010-3.jpg

nice!(2) 
共通テーマ:学校

「復興みかん」をいただきました [その他]

 作新学院では,7月に起きた西日本豪雨災害で被災された方々への復興支援として,幼稚園から高等学校までの「オール作新」による募金活動を行いました。その募金の一部を愛媛県宇和島市のみかん農家の方に送ったところ,今回そのお礼として「復興みかん」を学院に届けて下さいました。詳細は10月3日の下野新聞にも掲載されていますのでどうぞご覧ください。




 小学部でも,今日の給食のときにみんなで分けていただきました。とても甘いみかんで,子どもたちもびっくりしていました。このみかんが作新学院に届くまでの話も聞き,農家のみなさんが受けた被害の大きさや,届けてくださった方のやさしい気持ちなども考えながらいただくことができました。
181009-1.jpg
181009-2.jpg
181009-3.jpg
181009-4.jpg
181009-5.jpg

nice!(2) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。