SSブログ
部長室より ブログトップ
前の10件 | -

紅茶部の活動(クリスマスの紅茶) [部長室より]

 12月5日、作新学院紅茶部第3回目の活動がありました。

 帰りのHR終了後、小学部の3人の部員は活動場所である中等部家庭科室へ。


 中等部のお兄さんやお姉さんと一緒にまず始まりの挨拶。


 「今日はクリスマスにふさわしいミルクティーを淹れましょう。」と、ご指導くださる紅茶専門店「ワイズティー」の根本先生。


 mini_IMG_1752.jpg

 mini_IMG_1756.jpg

 

 「さて、ミルクティーを飲み始めたのはどこの国の人たちでしょう?」本日も、まずは質問タイム。

 「アメリカ!」「インド。」「フランス。」など、子どもたちからは様々な答えが出ましたが、ミルクティーの発祥はイギリスだそうです。当時、紅茶は高級品で主にヨーロッパの上流階級の人々に愛飲されていましたが、ミルクティーを飲み始めたのは王侯貴族ではなく、イギリスの比較的貧しい労働者階級の人々がだったそうです。もちろん彼らに高級な茶葉が手に入るはずもなく、粗悪な茶葉を飲みやすくするためにミルクを入れたのがそもそもの始まりだとか。(ミルクは日常的に飲んでいたもので、安価であったそうです。)


 他にも、紅茶はインフルエンザ予防にも素晴らしい効果を発揮するのだというような興味深い話などもあり、いよいよ実際にい紅茶を淹れることに。


 今日の茶葉は、「Noel(クリスマス)」。フルーツ(りんごやさくらんぼ)や花、スパイス(カルダモンなど)がブレンドされた香り高い紅茶です。


 ミルクティ―を淹れる時は、いつもより茶葉を多め(1.5~2倍が目安)に、お湯はミルクの量を考えて少なめに。

 mini_IMG_1789.jpg


 では、実際に頂きましょう。甘いのが好みなら、お砂糖を入れて。

 mini_IMG_1796.jpg

 mini_IMG_1799.jpg

 

 mini_IMG_1798.jpg

 中等部のお姉さんともすっかり仲良くなって。

 

 クリスマスには、美味しいミルクティーをお家の方に淹れてあげましょう。


 次回はどんな紅茶が頂けるか、楽しみです。

nice!(2) 
共通テーマ:学校

研究授業2 [部長室より]

 先月、2人の教諭の研究授業をご紹介しました。今月も、2人、研究授業を行いましたのでご紹介しましょう。


 11月9日(金)第1時間目、5年2組の社会の授業です。授業者は、渡辺順教諭。勤続20年目、社会科主任。中堅として小学部を支えています。ICTの知識や技能に長け、日頃からICT機器を活用した授業を行っています。


 さて、研究授業ですが、単元名は「新しい自動車づくり」。教科書で取り上げているハイブリッド車や電気自動車の、更に先を行く「自動運転車・無人運転車」の利点・問題点を考えようという授業です。

本時の課題は「自動運転車の開発は、どのような願いのもとに行われているのだろう」



 「自動運転車が実用化するとどのような良いことがあるでしょうか?」


 mini_IMG_1314.jpg

 子どもたちから、色々な意見がでます。

「事故が減る。」「渋滞が減る。」「運転が楽。」

「無人運転車は、人件費がいらない。」など。

 子どもたちの意見は黒板にまとめられていきます。


 mini_IMG_1320.jpg


 「自動運転車や無人運転車はどのような考えにもとづいて開発されているのでしょう?」

 「そして、課題はなんでしょう?」

 新聞記事や、写真などの資料を提示して考えていきます。


 mini_IMG_1321.jpg

 mini_IMG_1323.jpg


 やがて無人運転のバスやタクシーなどが走る社会になるのでしょうか。これからの自動車に求められていること、その背景、課題など、子どもたちは大きく変わろうとしている自動車産業について考えながら、今、日本が抱えている問題にも迫っていきます。次のまとめの授業が楽しみです。



 11月12日(月)第3時間目、3年3組で国語の研究授業を行ったのは田中武志教諭です。渡辺教諭同様、20年目。国語科主任、学童野球部の顧問も務めるなど、多忙な業務をこなすベテラン教諭です。

 さて、研究授業の単元名は「修飾語」です。

 子どもたちにとって文法はどちらかというと苦手な分野になるかと思います。普段使っている言葉なのに文法となると、敬遠したくなるものです。しかし、文法の基礎的な事項は、小学生の時にきちんと身につけておいてほしいものでもあります。

 

 「修飾語は、文の中でどんな役割を果たしていますか?」前時の復習をします。

 「文を詳しく説明します。」と子どもたち。ほぼ全員が手を挙げ、指名されると大きな声で発表します。

 元気なクラスです。

 mini_IMG_1328.jpg

 

 「それぞれが、『花が』『さいた』の主述のみの文に修飾語を加え、文を詳しくしてみましょう。」

 

 グループになり、自分が考えた修飾語を発表し合います。


 mini_IMG_1332.jpg

 グループで相談して、文を作ります。ちょっと、おかしな文もありますが……。

 mini_IMG_1334.jpg


 そして、最後に「どんな文になるでshow」ゲーム。

 1人1枚ずつ短冊が配られ、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どうした」に当てはまる言葉を1つ、それぞれが考えて書きます。どの文の成分を担当するかは列ごとに決まります。書き上げたら、回収。

 田中教諭が回収した短冊から無作為に黒板に貼っていきます。

 mini_IMG_1339.jpg

 もちろん、滅茶苦茶な文ができあがりますが、子どもたちは大喜び。

「修飾語はよく考えて使わないと、かえってわかりにくくなるということです。」と、田中教諭。


 「文節」や「成分」などの文法用語が使えないから教えるのもかえって難しいのが小学校の文法です。

 しっかりと押さえておきたい単元、子どもたちは楽しみながら授業に参加していました。


 11月12日(月)の4時30分から、渡辺・田中両教諭の研究授業検討会が行われ、様々な意見・感想が出されました。両教諭の更なる授業力アップが楽しみです。


 今回は、渡辺順教諭、田中武志教諭の2人の研究授業の様子をご紹介しました。

nice!(2) 
共通テーマ:学校

研究授業 [部長室より]

 小学部では、教員の授業力・指導力向上のための様々な研修を行っていますが、研究授業もその一つ。

 今年は4人の教員の研究授業が予定されています。今回は、その研究授業の様子をお伝えします。


 まず、10月9日(火)4時間目、6年生の音楽の授業です。授業者は西垣麻理子教諭です。西垣教諭は教員歴20年目のベテラン。小学部の中核として活躍しています。特に12月に行われる小学部恒例のクリスマス音楽会では、毎年子どもたちのレベルの高い演奏に感動させられますが、それは西垣教諭をはじめとする音楽担当教諭の熱意と高い指導力の賜物です。

 では、音楽の研究授業の様子。

 ウオーミングアップに、リトミックや和音の聴音クイズ、音楽が大好きな子どもたち、本当に楽しそうでした。

 次に、子どもたちの「星の世界」の合唱。充分上手だと素人の私は思いましたが、その後、西垣教諭が提示した「模範的な」合唱のCDを一度聴くや、なんと格段に美しい合唱に。子どもたちの音楽的な能力の高さを感じました。

 さて、主たる活動内容は、和音に含まれる音を使ってグループ毎に旋律を作り、いろいろな楽器で演奏すること。本時は、その作った旋律をグループごとに発表します。

 mini_CIMG4621.jpg

 発表のための練習をする子どもたちと、アドバイスをする西垣教諭。

 mini_CIMG4622.jpg

 mini_CIMG4623.jpg


 いよいよグループ毎の発表です。

 mini_CIMG4632.jpg


 mini_CIMG4633.jpg

 mini_CIMG4634.jpg

 mini_CIMG4635.jpg

 どのグループの演奏も、子どもたちの音楽のセンスが光る素敵なものでした。


 発表の後、西垣教諭から、実は皆が作った旋律は、「木星」(「組曲 惑星」)の和音進行を使っていたことが種明かしされ、驚嘆の声があがりました。なぜなら、「木星」は12月のクリスマス音楽会で6年生が演奏する予定の曲だからです。最後に、「木星」の主旋律に自分たちの作曲した副旋律を重ねて演奏しました。子どもたちの喜びに輝いた顔が印象的でした。

 12月の音楽会に向けて、これから、小学部の子どもたちの懸命の練習が始まります。音楽会に向けての意欲につながる授業でした。



 研究授業の2番目は、佐野庄吾教諭の算数です。1年生の算数、単元名は「3つのかずのけいさん」です。

佐野教諭は、高等学校から小学部に異動になって4年目。非常に丁寧に学習指導・児童指導を行います。

教材研究も熱心です。


 さて、本時は3つの数をたしたり、ひいたりする計算の勉強をします。


 参観する教員がたくさんいる中での授業で、子どもたちは緊張気味です。

 でも、「10にしましょうゲーム」というゲームを皆で楽しみ、一気に和やかな雰囲気になりました。


 mini_IMG_0220.jpg

 「4+2+3」等、2度の変化のある場面を、3枚の絵を時間の経過に沿って示し、子どもたちの理解を促します。子どもたちは、3枚の絵を見て場面に合うお話を考えながら理解を深めていきます。

 mini_IMG_0226.jpg


 mini_IMG_0241.jpg

 算数の授業はチーム・ティ―チングで指導します。T2の松本恵教諭の明るい声で子どもたちのやる気は倍増します。

 mini_IMG_0234.jpg

 机間巡視をしながら、一人一人に丁寧に対応します。

 mini_IMG_0228.jpg

 隣のお友達との話し合いも取り入れました。時間に沿ってお話を考えたり、数図ブロックを操作したりと、子どもたちが理解できるようにといろいろ工夫された授業でした。


 研究授業の日の放課後には検討会が開かれ、授業の振り返りが行われます。授業者の反省、工夫したところや苦労した場面などを発表し、その後、他教員からの意見・質問が出されます。時には耳の痛い指摘も。でも、明日からの指導に、自分の向上につながる助言は貴重です。授業者にとっても、参観する教員たちにとっても、そしてなによりも授業を受ける子どもたちの成長のため・学力向上のために欠かせないのが研究授業です。

nice!(0) 
共通テーマ:学校

作新学院創立133周年記念 被災地支援街頭募金 [部長室より]

 9月28日は作新学院の創立記念日です。お陰様で133周年を迎え、今年も創立記念日行事として街頭募金活動を実施いたしました。遅ればせながらその模様をご報告いたします。


 創立記念日の翌日、9月29日、オリオン通りとインターパーク(FKD)の2カ所に於いて、園児・児童・生徒・教職員など学院関係者すべての力を結集した「オール作新」によって、「北海道胆振東部地震支援、西日本豪雨災害支援、東日本大震災・熊本地震災害復興支援」を呼び掛ける街頭募金活動は行われました。


 小学部からも地球環境クラブの8名の児童が参加しました。生憎、時々雨がぱらつく中での活動でしたが、大きな声と笑顔で街ゆく人々に支援をお願いし、多くの方々から、支援金と一緒に「頑張っているね。」「よろしくね。」等の温かい言葉をいただきました。他人のため、社会のために役立つ行動をなすという経験は子どもたちにとって貴重ですし、自信にもつながります。

 また、高等学校や中等部のお兄さんやお姉さんと一緒に活動できることも、子どもたちにとっては嬉しい経験です。

 

 mini_DSC_1040.jpg

 mini_DSC_1039.jpg

 mini_IMG_9787.jpg

 mini_IMG_9781.jpg


 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げると同時に、この度、ご協力いただきました多くの皆様に深く感謝申し上げます。 

 皆様から寄せられましたご厚意は、学院が責任をもって被災地にお届けいたします。

nice!(1) 
共通テーマ:学校

紅茶部の活動 [部長室より]

 作新学院紅茶部が今年度から活動を開始いたしました。

 6月20日に第1回目が、9月26日に第2回目が実施されました。

 部員は、中等部の調理部生徒8名と小学部児童3名の計11名です。

 中等部の家庭科室で「Y'stea」の根本泰昌様から紅茶の知識やおいしいいれ方を学んでいます。「Y'stea」オリジナルのブレンドティーをいただけるのも大きな魅力です。第1回目は、「Y'stea」オリジナルのブレンド紅茶「ベリー!ベリー!ベリー!」、栃木名産の苺をモチーフにしたという甘い香りの紅茶でした。


 さて、第2回目。まず、根本様から「11月1日は紅茶の日です。その由来を知っていますか?」という質問が。なかなか難問です。1791年(寛政年)11月1日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫(運輸船の船頭)が女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて紅茶を口にしたことに由来するそうです。

 次に、紅茶の製造工程についてクイズ形式で簡単に勉強した後、本格的な茶道具を使って、正しい入れ方で紅茶をいれます。今回の紅茶は「シャンパンパーティー」、厳選したダージリンをベースにした香り高い紅茶でした。

 

 mini_IMG_7227.jpg

 mini_IMG_7235.jpg


 「シャンパンパーティー」です。綺麗な琥珀色です。


 mini_IMG_7238.jpg


 mini_IMG_7243.jpg


 mini_IMG_7240.jpg


 第3回は、クリスマスの紅茶だそうです。お楽しみに。

 

 

nice!(2) 
共通テーマ:学校

幼小交流(年中組と小1年) [部長室より]

 7月3日(火)、今日は作新幼稚園の年中組園児の皆さんと小学部1年生の交流の日です。年中組さんが小学部の1年生の教室にきてくれます。一緒に簡単なおもちゃを作って楽しむ予定です。

 これまで、年長組の皆さんと、2年生・3年生・4年生・5年生との交流行事はありましたが、年中組さんと1年生の交流は初めてです。1年生は小学部では最年少なので、普段はどうしてもお世話されることが多いのですが、今日は、お世話する側です。朝から、皆、張り切っていました。


 午前11時。暑い中を年中組の園児の皆さんがやってきました。

 一人一人、手を取って教室に案内します。

  小学校の椅子に座ってもらい、皆が座ったら、自己紹介です。

 mini_IMG_6860.jpg

 mini_IMG_6865.jpg

 今日は「くるくるシャトル」というおもちゃを作ります。

 材料は、紙コップに、色紙、クリップだけです。

 1年生が、年中さんの名前を、シールに書いて紙コップに貼ってあげました。

 「みんな字が上手ね。」と、幼稚園の先生方に褒められて嬉しそうです。

 mini_IMG_6883.jpg

 mini_IMG_6886.jpg

 mini_IMG_6888.jpg

 出来上がったら、くるくる回して遊びます。

 「ほら、もっと高く上げるんだよ。くるくる落ちてきたら、コップで受けとめるんだ。」

 遊び方も教えます。

 mini_IMG_6898.jpg

 mini_IMG_6904.jpg

 mini_IMG_6910.jpg

 ひとしきり遊んだ後は、中庭に移動。

 うさぎ小屋をのぞく子どもたち。

 「赤ちゃんうさぎが3匹いるんだよ。」「かわいいね。」

 mini_IMG_6917.jpg

 最後に、皆で中庭の遊具で遊びました。

 「危ないよ。」「気をつけて。」優しく声をかけたり、手を差し伸べたり。

 しっかり、お兄さん・お姉さんの顔をしていた1年生。

 mini_IMG_6929.jpg

 mini_IMG_6935.jpg

 mini_IMG_6933.jpg

 mini_IMG_6928.jpg

 楽しい時間はあっという間に過ぎて、お別れする時間になってしまいました。

 mini_IMG_6942.jpg

 「ありがとうございました。」「また、来てください。」

 名残惜し気にいつまでも手を振って見送る1年生。

 今日の幼小交流会を通じてちょっぴり大人になったような気がします。

nice!(3) 
共通テーマ:学校

作新幼稚園内小学部学校説明会 [部長室より]

 7月2日(月)、作新幼稚園のプレイルームをお借りして、小学部の学校説明会を行いました。

毎年10月に、小学部への入学を希望者する保護者対象学校説明会・公開授業参観を行っているのですが、今回は、同じ敷地内にある作新幼稚園の保護者対象に行われた説明会です。


 小学部の教育活動への理解を深めていただくには、なによりも子どもたちの活躍する様子を見ていただくのが一番と、児童会長・副会長の作文「作新小学部ってこんな学校」の発表、6年生代表6名の英語によるスピーチ「日本の魅力を紹介しよう」、そして4年生全員によるリコーダー等の演奏を披露しました。


 11時開始時間です。


 mini_174.jpg

 

 大勢の保護者の皆様を前にして緊張気味の6年生。

 mini_169.jpg


 まず、児童会長・副会長の2人が、小学部を紹介する作文を発表しました。自分たちの実体験に基づく素直な感想・思いを伝えることができました。


 mini_184.jpg


 次に英語によるスピーチです。テーマは「日本文化の魅力」、それぞれが魅力と思う日本の文化を紹介しました。「日本語」「日本の甘味」「たこやき」「染物」「豆柴」「宇都宮カクテル」と、6人のテーマは多岐にわたっています。

 このようなスピーチは、6年生全員が授業の中で行っています。

 mini_189.jpg


 子供たちの発表の最後は、4年生全員によるリコーダー演奏です。

 まず、歌とリコーダーで「歌のにじ」を。次に、リコーダーによる「エーデルワイス」。

 mini_IMG_6849.jpg

 mini_IMG_6850.jpg

 リコーダーの優しい音色、いいですね。


 小学部学校説明会の最後は、パワーポイントによる「小学部学校説明」。副部長の八島禎宏が、小学部の教育の特色や、子供たちの様子を紹介しました。


 mini_IMG_6853.jpg


 独特の語り口調。長年、小学部の教育に携わってきた八島副部長の言葉には重みと深みがあります。


 今回の学校説明会で、子どもたちが活躍する姿や学校の様子などをご覧になり、小学部への理解を少しでも深めていただけましたなら幸いです。

 梅雨明け早々の暑い日でしたが、たくさんの皆様においでいただきましてありがとうございました。

nice!(0) 
共通テーマ:学校

幼小交流研修2日目 [部長室より]

 幼小交流研修2日目です。

 幼稚園の山中絢子教諭が小学部で、小学部の小柳佳美教諭が幼稚園で、半日を過ごしました。


 小学部での山中教諭。一昨年、年長組の時に担任をした子どもたちが、現在2年生ということで、2年生の教室での研修です。

 2年生の階に上っていくと、「今日は、山中先生が小学部においでになるよ。」と各担任から聞いていた子どもたちがどっと集まってきました。久しぶりに会う子どもたち、皆嬉しそうでした。山中教諭も懐かしそうに「〇〇ちゃん、大きくなったね。」

 mini_IMG_6731.jpg

 

 音楽の授業での山中教諭。一緒に歌ったり、踊ったり。

 mini_IMG_6737.jpg

 

 mini_IMG_6753.jpg


 書写の時間が終わってご挨拶。「ありがとうございました。」

 mini_IMG_6725.jpg


 給食の時間です。


 mini_IMG_6793.jpg

 山中教諭の感想:小学部の授業をみせていただき、子どもたちを引き付ける話術が素晴らしいと思いました。子どもたちも反応がよく、感心しました。

 

 一方、幼稚園での小柳佳美教諭。

 年少組の花組さんのお部屋です。「今日一日、よろしくお願いします。」

 mini_IMG_6707.jpg

 これから耳鼻科検診です。トイレに行って準備をしましょう。

 mini_IMG_6701.jpg


 プールの時間です。今年は殊のほか暑いので、例年より早く、昨日からプールに入っているそうです。

 mini_IMG_6774.jpg

 

 給食です。配膳をする小柳教諭。

 mini_IMG_6780.jpg

 mini_IMG_6783.jpg


 小柳教諭の感想:幼稚園の先生方に、小学部に入学してきた子どもたちが今はこうしていますよと、現在の様子を伝えることができる、それもこの交流の良さではないでしょうか。


 今年の幼小交流研修はこれで終了です。4人の先生方お疲れ様でした。同じ敷地内にいても、それぞれお互いの様子を知ることは難しいものです。子どもの発達段階が違うと対応の仕方も違います。一方、幼い頃から一貫して身に付けさせた方が良いこともあるのではないかと思いますと、これは反省会で出た意見です。この交流研修は、そんなことを考えさせられる機会にもなっています。お互いに少しでも理解を深めることができたなら、意義のある研修だったと言えるのではないかと思います。

nice!(2) 
共通テーマ:学校

幼小交流研修 [部長室より]

 作新幼稚園と小学部、年間を通して様々な交流行事を行っていますが、その中に教員交流研修があります。小学部の教員が幼稚園に、幼稚園の教員が小学部に行き、それぞれ行った先の子どもたちと半日間を過ごすというものです。 

 今日はその研修1日目です。幼稚園の平野有咲教諭が小学部に。小学部の今井努教諭が幼稚園に。研修1日目の様子をお伝えします。

 昨年度年長組担任だった平野教諭は1年生の教室で過ごしました。授業を見学したり、子どもたちと言葉を交わしたり。久しぶりに平野教諭に会えた元作新幼稚園の子どもたち、大喜びでした。授業中も、気になって平野教諭をちらちらと振り返っていました。

 授業が終わると、早速、集まってきて。

 mini_IMG_6662.jpg

 mini_IMG_6663.jpg

 図工、体育、算数。時間割に従って授業の見学。小学部の教員のお手伝いや子どもたちへの声掛けなどをします。

 mini_IMG_6665.jpg

 mini_IMG_6668.jpg


 給食も一緒に食べました。

 mini_IMG_6688.jpg


 研修終了後の平野教諭の感想。去年担任した子どもたちが成長している姿を見ることが出来て嬉しかったです。

授業見学をして、図工の泥粘土は幼稚園でもやってみたいと思いました。椅子の座り方の指導等も勉強になりました。



 さて、小学部から幼稚園に出かけた今井教諭ですが、年長組の青1組さんのクラスでの研修です。

 すぐに、子どもたちと仲良しに。

 「これ、なあに?」「何を見つけたの?」

 mini_IMG_6614.jpg

 「先生、手がべたべたするよ。」「松脂が付いちゃったんだね。」

 mini_IMG_6624.jpg


 mini_IMG_6643.jpg

 「もったいない体操」をする今井教諭。もちろん、初めてです。

 mini_IMG_6657.jpg

 これから、鬼ごっこ。じゃんけんで鬼を決めます。


 給食です。

 mini_IMG_6672.jpg


 今井教諭の感想。子どもたちが楽しそうでした。皆、人見知りすることなく、すぐに仲良しになりました。また、とってもお行儀が良くて優しいので感心しました。

 明日は、幼稚園の山中絢子教諭が小学部で研修です。小学部からは小柳佳美教諭が幼稚園に行きます。 

nice!(0) 
共通テーマ:学校

中庭の風景 [部長室より]

 小学部第一校舎と小中等部体育館の間にある中庭。

 決して広いとはいえない空間ですが、小学部の子どもたちにとっては馴染み深い大切な場所です。狭いながらも、色とりどりの遊具があって、小学部専有の遊び場です。

 学院には広い陸上グラウンドや小中等部共有のグラウンドがあって、中等部生や高等学校のお兄さんお姉さん達と同じ空間で活動できるのも魅力的ではありますが、やはり、誰にも邪魔されない自分たちだけの空間というものも子どもたちには大切です。

 今回は、その中庭の様子をお伝えしましょう。

 朝、登校してきた子どもたちは、ランドセルを教室に置くと中庭で遊びます。ブランコにジャングルジム、滑り台。特に珍しい遊具ではありませんが、子どもたちは充分楽しんでいます。遊びの時間は、朝と、昼休み。

 mini_IMG_6362.jpg

 よじ登ったり、逆さになったり。

 

 mini_IMG_6369.jpg

 スルスルと、あれよあれよという間に……。

 

 mini_IMG_6371.jpg

 てっぺんまで。大人には真似できません。


 mini_IMG_6375.jpg

 mini_IMG_6361.jpg


 授業中、中庭を使っての活動もあります。これは図工。中庭の木をスケッチしているのだとか。新緑が目に鮮やかな季節、心地よい風が時折吹き過ぎて行きます。

 

 mini_IMG_6500.jpg

 mini_IMG_6504.jpg

 

 他に、虫を探したり、植物を観察したり……。生活や理科の授業の野外教室になります。

 主に、低学年の子どもたちの活動の場となっていますが、高学年の子どもたちも時折懐かしがってやってきます。一年生と六年生が一緒に遊ぶ姿が見られることもあります。

 時には卒業生がやってきて、ひと時ブランコに揺られ、帰ってゆくこともあります。


 これは放課後、誰もいない中庭です。

 mini_IMG_6509.jpg


 そうそう、先日こんなお客様もやってきました。

 mini_DSC_0824.jpg

 mini_DSC_0822.jpg

 鴨です。早朝、中庭にある瓢箪の形をした池にやってきました。中の金魚を烏等から守るために張ってある網の上で、まるで遊んでいるかのように、しばし、ゆらゆらと身を揺らしていました。

しばらくそうしていましたが、子どもたちが来る前に姿を消しました。

 mini_IMG_6510.jpg

 

 

nice!(0) 
共通テーマ:学校
前の10件 | - 部長室より ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。