SSブログ

うさぎが小学部にやってきた Pet Rabbits [その他]

 小学部の飼育小屋で,うさぎを2ひき飼うことになりました。まだ,数日しかたっていないのですが,だんだんと新しい環境にも慣れてきているようです。エサは,ニンジンやキャベツなどをあげていますが,ものすごく元気に食べています。天気の悪い日がつづいたので,なかなかうさぎを見られなかった子ともたちが,今日は,小屋のまわりにたくさん集まってきていました。
  It was decided to keep two rabbits in the animal cage at the elementary school.  Even though it has only been a couple days, they seem to be adjusting well to their new environment.  For food they receive things like carrots and cabbage, which they devour quickly.  Many of the kids haven't had a chance to see them yet because the weather hasn't been good recently, but a lot of kids were finally able to make it out today.

 s-うさぎ (1).jpgs-うさぎ (3).jpgs-うさぎ (4).jpg

 


nice!(0) 
共通テーマ:学校

平成27年度が始まりました [その他]

平成27年度がスタートし,私たち教職員は新体制での勤務が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

校庭の木々や草花は,ここ数日の暖かさで一気に花を咲かせました。 

150402-1.jpg 

小学部門の桜ももう満開です。

【3月25日(木)撮影時】 このころから桜が咲き始めました。

150402-3-1.jpg

150402-2.jpg 

【4月1日(水)撮影時】 

150402-3.jpg

150402-5.jpg

3学期に1年生が植えたチューリップも花を咲かせています。学校に来たときにぜひ見てください。

150402-6.jpg

1学期の始業式は4月7日(火),入学式は4月9日(木)です。みなさんの登校を楽しみに待っています。 


nice!(0) 
共通テーマ:学校

うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 [その他]

 10月10日(金)から15日(水)まで,宇都宮市文化会館でうつのみやジュニア芸術祭学校美術展が行われました。宇都宮市内の小・中学校の児童生徒の作品とともに,本校児童の作品も展示されました。外部の展覧会への出品は,子どもたちにとっても自信になることでしょう。賞をとることが目的ではありませんが,こういう展示会をきっかけにさらに図工への関心を深めてくれたらいいなと思います。

うつのみやジュニア芸術祭学校書道展は10月25日(土)から行われます。詳細はこちらからご覧ください。

141016geijutusai-1.jpg

141016geijutusai-2.jpg

141016geijutusai-3.jpg

141016geijutusai-4.jpg

141016geijutusai-5.jpg

141016geijutusai-6.jpg

作新学院中等部のブログにも紹介されています。こちらからご覧ください。 


nice!(1) 
共通テーマ:学校

作新学院小学部60年の歴史 《記録から追う60年の軌跡 その6》 [その他]

【第6回 2004(平成16)年~】

 2004(平成16)年に小学部は創立50周年を迎えた。平成14年度から実施した3クラス体制は2007(平成19)年にその完成を見たが,その間,クラス増に対応するため,2005(平成17)年度より小学部第2校舎を設置した。普通教室だけでなく,多目的で使うことができる5・6年のサブ教室,特別教室,小・中保健室,第2音楽室などを備え,教育環境のさらなる充実をはかった。また,2009(平成21)年度末には食堂棟が完成。高学年の給食,親子給食会,集会行事などに活用している。
 他設置校や外部との連携,交流も盛んになった。国際交流としては,2007(平成19)年からアメリカ・ウインターヘブン小学校との交流を開始,2012(平成24)年には中国・復興門外第一小学との交流事業などを行った。また,2011(平成23)年の東日本大震災後には,宮城県気仙沼市立南気仙沼小学校(現・気仙沼小学校)との交流を続けている。
 各設置校との連携では,幼小交流会,ジュニアキャリアアドバイザー事業(高等学校と実施)などの連携行事を行うとともに,長距離走大会やスケート教室などの体育行事では高等学校生徒のボランティア参加が積極的に行われている。
 2011(平成23)年からは新制服,エンブレムを新たに制定した。(完)

【2004(平成16)年 KIDSシェフの特別授業】
H16-1.jpg

【2005(平成17)年 学童野球部(県大会)】
H17-3.jpg

【2007(平成19)年 チャレンジ講座】
H19-1.jpg

【2008(平成20)年 ウインターヘブン小との交流】
H20-1.jpg

【2009(平成21)年 ジュニアキャリアアドバイザー事業】
H21-1.jpg

【2011(平成23)年 新制服の導入】
H23-5.jpg 

【2012(平成24)年 気仙沼交流新聞の作成】 
H24-2.jpg

H26-3.jpg 


nice!(0) 
共通テーマ:学校

作新学院小学部60年の歴史 《記録から追う60年の軌跡 その5》 [その他]

【第5回 1994(平成6)年~2003(平成15)年】

 1994(平成6)年,これまで続いていた臨海学校に代わり,とちぎ海浜自然の家で海辺での宿泊学習,各教科等の学習を組み合わせた海浜自然教室を行った。1996(平成8)からは運動会を小学部独自で実施。始めから自分たちの手で作った運動会は大変だったけれども,児童にも教員にも成就感があった。現在でもみんなで作り上げる運動会の伝統は引き継がれている。
 1999(平成11)年には,とちぎ海浜自然教室に代わり,異文化体験教室を開始した。福島県天栄村にあるブリティッシュヒルズではクッキングやスポーツなどのカルチャーレッスンや,宿泊のチェックイン・チェックアウトなども英語で行う。1泊2日の学習は,小学部で学習した英語の貴重な実践の場となっている。
 2002(平成14)年からは,よりきめ細かな指導ができるように,1学年3クラス編成となった。1クラスの人数を少人数にし,算数や国語ではT・Tの授業も積極的に導入した。
 この時期に校内の整備も段階的に進んだ。1998(平成10)年ごろからインターネットやLANの整備を進め,2003(平成15)年には各教室を含め,校内のインターネット環境が整った。視聴覚室には30台のパソコンを導入し,1人1台で学習することができるようになった。また,同年,校舎の全面改修を行い,各教室の冷暖房,最新式のトイレ,冷水機を設置した。
 小学部のホームページは2002(平成14)年ごろから設置。保護者や地域の方へ広く情報を発信するツールとして充実を図っている。

【1996(平成8)年 生活科の授業】
H08-1.jpg

【2003(平成15)年 異文化体験教室】
H15-2.jpg

【1997(平成9)年 視聴覚室のパソコン】
H09-1.jpg

【2000(平成12年) スキー教室】
H12-1.jpg 

【初期のホームページはこんな感じでした】
homepage1.jpg 


nice!(0) 
共通テーマ:学校

作新学院小学部60年の歴史 《記録から追う60年の軌跡 その4》 [その他]

【第4回 1984(昭和59)年~1993(平成5)年】

 1984(昭和59)年,小学部の30周年を機に英進2学級を新設した。小学部の英進学級は知・徳・体の円満な発達を促し,学校生活の中心となる学習の基本をしっかり固めようというのがねらいであった。自分の学習を大切に考え,学ぶ楽しさを十分味わわせるため,一人ひとりの児童に最適な学習の場を用意できるよう,きめ細やかな指導を推進した。
 また,児童にたくましさ,強さを育てるため,登山を学校行事に取り入れた。1987(昭和62)年からスキー教室が奥日光から猪苗代スキー場に変わり,1991(平成3)年から長距離走大会を校外の今市青少年スポーツセンターで行うなど,体育行事の充実をはかった。現在でも,体育行事を継続するとともに,朝の運動など運動時間を多く確保し,児童のよりいっそうの体力向上に努めている。
 1987(昭和62)年度の1年生から1学年2クラス編成となった。学級数の増加に伴い,1992(平成4)年には現在の図書室,家庭科室,オープン教室を増築。新築を祝う会を行った。校庭に最新式の遊具も整備され,教育環境の充実がはかられた。
 1993(平成5年)には,40周年に向けて校舎南東の庭にレインボーバード像が作られた。児童一人ひとりに,大きな希望を持って進んで欲しいという願いがこめられている。

【1984(昭和59)年 登校風景】
s59-1.jpg 

【1987(昭和62)年 英語の授業】
s62-1.jpg 

【1988(昭和63)年 奥白根山登山】
s63-3.jpg

【1988(昭和63)年 クリスマス礼拝】
s63-1.jpg 

【1988(昭和63)年 スケート教室】
s63-2.jpg 

【1992(平成4)年 林間学校・尾瀬】
H04-4.jpg

【1992(平成4)年 春の遠足・足尾】
H04-2.jpg

【1992(平成4)年 文化祭】
H04-5.jpg

【小学部創立40周年記念 レインボーバード】
bird-1.jpg 


nice!(0) 
共通テーマ:学校

作新学院小学部60年の歴史 《記録から追う60年の軌跡 その3》 [その他]

【第3回 1974(昭和49)年~1983(昭和58)年】

 昭和50年代は学習指導要領で内容の精選が図られ,生じたゆとりの時間をクラブ活動や演劇などの時間に充てた。4年生以上に週1時間の演劇の時間を設け,自己を表現する場として,豊かな心情を育む場として大きな教育効果があった。年1回の演劇発表会は平成20年度まで行われた。
 クラブ活動や部活動も一段と活発になった。中等部・高等部部活担当者の専門的指導も受けられるようになり,水泳・体操・バドミントン・柔道・バレーボールなど,児童の優れた能力をより伸ばしていけるようになった。1982(昭和57)年には小・中体育館が竣工し,運動種目の範囲も広がった。
 必修クラブ男子のラグビーは1960(昭和35)年ごろから始まり,青山学院初等部(昭和37年),成城学園初等学校(平成12年)との親善試合,栃木県内のラグビースクールとの交流会なども行っていた。女子茶道は1962(昭和37)年から始まった。初めはココアによる点前を行っていたが,現在は抹茶を用いている。男女とも礼節を重んじる必修クラブの活動は小学部の特色として現在に引き継がれている。
 1974(昭和49)年には学童野球部(作新クラブ)が宇都宮市の学童野球連盟に加入。保護者の協力もあり,現在までに3度の県大会出場を果たしている。
 1983(昭和58)年,中等部が新校舎に移転。15年続いた小中義務教育機関の統合は,時代の変化に対応しにくいということで小・中を分離することになった。

(作新学院小学部50周年記念誌・作新学院100年誌・作新学院110年誌より)

【1977(昭和52)年 修学旅行】
s52-2.jpg

【1980(昭和55)年 学童野球部】
s55-3.jpg 

【1981(昭和56)年 一日入学】
s56-1.jpg

【1981(昭和56)年 正門付近で集合写真】
s56-4.jpg

【1981(昭和56)年 夏の合宿】
s56-3.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:学校

作新学院小学部60年の歴史 《記録から追う60年の軌跡 その2》  [その他]

【第2回 1964(昭和39)年~1973(昭和48)年】

 1964(昭和39)年,10周年を迎えた頃の小学部の校舎は3棟に分かれていたが,女子部(高校)の新校舎落成に伴い,6教室続きの旧教棟が小学部に与えられることになった。1967(昭和42)年の新学期より,新校舎が建設され,現在の第1校舎に移転。当時は小学部が1階と2階の西半分を使用し,中等部が2階の東半分を使用,そして3階には女子部の美術室と音楽室ができ,小・中・高の児童生徒が行き交うにぎやかな校舎となった。
 小学部創設後まもなく指導を始めたものに日記がある。今日のように全学年が毎日取り組むようになったのは,1957(昭和32)年ごろからであった。1972(昭和47)年に院長になった船田譲は,始業式や終業式などの折に触れて日記を書くこと,読書をすることの大切さを説いた。
 1968(昭和43)年には高等部の女子寮(現在の給食室付近)が完成したのに伴い,1階給食室を使っての本格的な学校給食が開始され,親子給食会などの行事も行えるようになった。毎日,昼食時に女子寮の給食室に出かけるのは,児童にとっていい気分転換にもなったという。
 同年,義務教育一貫の指導研究を進めるため,小・中教育を同一管理下にまとめ,小学部・中等部の児童生徒は同一行動をとるようになった。教員にとっては専門教科の研究上よい刺激を受け,児童にとっては上級生が増え,ものの見方・考え方にもよい影響を受けることになった。
(作新学院小学部50周年記念誌・作新学院100年誌・作新学院110年誌より)

【1964(昭和39)年 教室風景】
s39-1.jpg

【1964(昭和39)年 校舎移転】
s39-5.jpg

【1966(昭和41)年 運動会】
s41-1.jpg

【1968(昭和43)年 聖話の時間】
s43-1.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:学校

作新学院小学部60年の歴史 《記録から追う60年の軌跡 その1》 [その他]

 小学部創立60周年を迎えることで,昔の写真や記録を多く見返す機会にも恵まれました。子どもたちには朝の集会で60年を振り返るスライドを上映しましたが,その一部をブログでもご覧いただきたいと思います。10年ごとに,6回に分けて記事を掲載します。

【第1回 1954(昭和29)年~1963(昭和38)年】

 1954(昭和29)年4月12日,18人の新入生を迎えて小学部は開校した。1学年1学級,1つの教室という小さな存在であったが,栃木県内では戦後初めて,唯一の私立小学校としてのスタートを切った。部長は創設に尽力した副院長の船田小常(ふなだ・こつね)が兼任した。
 小学部発足当時の校舎は,南門から入って左手の元短大(現・作新幼稚園)の場所にあった。外壁はピンクにペイントされ,内装も明るく,モダンであった。教室の南側は広いガラスの出窓になっており,教室というよりホールのようで,いろいろな集会のできるオープンスクール風の教室であった。
 教員室はなく,教師はいつも教室の脇に事務机を置き,児童と一緒に過ごした。入学当初,服装は自由であったが,1959(昭和34)年には制服が制定された。給食はなく毎日弁当を持参。天気のいい日は校庭の草むらの中で陽の光を浴びながら昼食をとった。
 授業時間は現在とほぼ変わらない時間を確保。ミス ラッタ,ミス クロエカーの英語は毎日1時間目に0.5時間ずつ,週5日実施した。聖話は週末に幼稚園へ行き,部長の指導を受けた。
 当時,女子部(高等学校)からは毎日3年生が事務実習生として来ていた。女子部生徒は礼儀正しく誠実で,児童の遊び相手になり,通学の送迎から授業中の世話までよくやってくれた。男子部の生徒も運動会の応援に来て一緒に参加したり,感謝祭には白菜や大根をかついで届けてくれたりした。創設期の小学部は作新という大家族の中で慈しまれ,温かく見守られていたと言えよう。
 その後,小学部の学年が増えていくにつれ,新しい教室や特別教室も整備され,小学校としての形が整った。1960(昭和35)年3月23日には第1回の卒業生を送り出すことができた。 
 1963(昭和38)年からは業者による委託給食を開始。このころから,幼稚園・小学部・中等部合同での運動会を行うようになった。小学部は児童数が少なかったので,学校行事は全学年を通して行うことが多く,たて割り活動も積極的に行い,他の設置校の行事にも加わって活動した。臨海学校は中等部と行動を共にし,男子部のマラソン大会に高学年が参加し,沿道の人たちから大きな声援を受けたこともある。
(作新学院小学部50周年記念誌・作新学院100年誌・作新学院110年誌より)

【1954(昭和29)年 小学部1回生】
S29-1.jpg 

【1955(昭和30)年 船田小常先生・クロエカー先生と】
S30-1.jpg

【1957(昭和32)年ごろ お弁当を食べる小学部児童】
S32-1.jpg

【1959(昭和34)年 英語劇の発表】
S34-1.jpg

【1963(昭和38)年 スクールバス】
S38-1.jpg 


nice!(0) 
共通テーマ:学校

夏休みの小学部 その2 Summer Vacation Part 2 [その他]

金管クラブも2学期に向けて練習をがんばっています。
The brass band is also practicing hard preparing for the second term.

今日はゲストの先生と一緒に小学部創立60周年記念式典で演奏する曲の練習をしました。
A guest teacher came today to help us practice the music for the 60th anniversary ceremony of the elementary school.

2学期は運動会,創立記念式典,クリスマス音楽会など活躍の場がたくさんあります。練習の時間がある夏休みの間に実力をつけて,立派な演奏を披露できるようにしていきましょう。
In second term we have sports day, founder's day ceremony, the Christmas concert and many other events.  Having a lot of time to practice during summer vacation, we hope to be able to acquire the ability to perform with exellence.  

140820kinkan-1.jpg

140820kinkan-2.jpg

140820kinkan-3.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。